今回は趣向を変えて、ちょっと気になるアイテムが前々からあり、
買う気はなかったんだけど手元に臨時収入があったため購入。
ガオファイガーとガオガイガー

ただ!正直!このジャンル(プラモ)ではかなりのにわかでして…
がっぷり好き過ぎてってわけでもなくなんとなくで作ってみた結果…
これが途方も無くかっこよかったんで思わずレビューをば。
まぁ前々からガオガイガーは好きだったんだけども(--ここで少し忘備録というか感想。
どうやら天海護がギャレオンとともに宇宙へ旅立ったが
地球の脅威は払拭されず、GGGが導き出した結果
『それなら地球製ガオガイガーを作る』
との事で開発されたのがガオファイガー
別名ファイティング・ガオガイガー。
あ、逆か?
元は緑の星の技術で、そこで培われた技術力ではあるものの、
約1年半くらい?でギャレオン並のロボを作ってしまう
GGGの技術の進歩がホンマにすごいな、と…
それはさておき。
まずはファントムガオーとギャレオン。

デフォルメでここまで再現出来るのはすごい…
コトブキヤのD-STYLE開発部の技術力も半端ないなと実感。
そしてフュージョン、ガオファーとガイガー。

どちらも可愛い身体に凛々しい顔がとってもシュール!
このフォルムで自立し稼動範囲も結構あるのがすごい。
次はドリルガオーⅡとドリルガオー。

同じように見えるけど、実は新旧でディテールが違ったり。
ドリルは勿論のこと排気口?があったりとこれを作った人の
愛を感じるなー。
次はライナーガオーⅡとライナーガオー。

これはもう全然違うモデル
Ⅰは500系新幹線のぞみがモデル。
Ⅱは完全オリジナルでしょうな…なんか潜水艦に見える。
でもモデル的にはロケット型らしんだよねー、びっくりだわw
ってかⅡはライナーじゃねぇじゃんw
あ、ガオファーの身体の中通る時はライナーっぽいか…次はステルスガオーⅢとステルスガオー。

これも違いは無いようで細かい部分が違ったりする。
まぁ内容的にも新造されたウルテクエンジンだったり
ウイング展開のギミックだったりと面白い経緯が
あるんやが書いていくと長い長いw
Ⅱは「スター」か「ゴルディー&ステⅡ」についてくる、だから今回は割愛。
もってるんだけどね…
そしてファイナル・フュージョン!

こうして並べるとディテールどころか全然違う別物、
しかも甲乙つけがたくどっちもいいなぁと。
ガオファイガーは地球製のガオガイガー
ガオガイガーは緑の星と地球のハイブリッドなガオガイガー
とりあえず自分が思うようにちょこちょこ色塗って
ちょっとずつ完成に近づけるかな…
次回はジェネシックに挑戦!
スポンサーサイト